
私が子供のころは、運動会=秋の行事でしたが、今は都市部の学校の9割が5月に運動会を行っているのだそうですね。
先日、生徒さまからこんなご相談をいただきました。

はい、お教えいたしましょう!
※この記事の対象は、一眼レフを持っているけれど初心者で、広報委員になった方です。
ご自分のお子さんを撮るだけの方には、アドバイスがまた違ってきます。
また、
・フルサイズ
・大三元レンズ
・ジッツォの三脚
このあたりを持っている人、言葉の意味が分かる人は、機材、実力ともに十分なので問題なく撮れますよー!
PTAの広報委員が求められている運動会写真は?
実際に広報委員で運動会撮影を経験した人のご意見をリアル&ネットで集めてみたところ、このような特徴がありました。
- 一般の保護者席ではなく、グラウンド内に入ることができる
- 広報紙や学校のウェブサイトなどに写真を掲載するが、そんなに大きいサイズではないし、鮮明である必要も(それほど)ない
- 特定のお子さんに偏りすぎたり、顔がはっきりわかりすぎて個人が特定できてしまう写真はNG
- ご自分や、PTA役員さんのお子さんを撮るのはマナー違反
こうなると、自分のお子さんだけの写真であれば必ず狙う「顔のアップ」「いい表情のアップ」は撮っても意味がないということですね。
広報写真として求められているのは、
- 運動会全体の様子がわかること
- 楽しい雰囲気や、盛り上がった種目の状況が伝わること
- まんべんなく撮れていること
とにかく、あとで揉めない、トラブルにならない、かつ雰囲気を伝える写真を撮ることが大切になります。
どんな機材を持って行けばいいか
上記の通り、広報委員さんはグラウンド内に入れるので、それほど長い望遠レンズは必要ありません。逆に、お子さんたちが整列しているような、広い範囲の写真を撮れるほうがいいので、広角レンズがあると助かると思います。
ダブルズームキットで一眼レフを買った方なら、両方とも活躍するシーンがあるでしょう。
しかし、砂埃が舞うグラウンドで、レンズ交換をするのはかなり危険。また、あわただしくて落としてしまったりすることもあるかもしれません。
もし、カメラを二台持っているのなら、片方は望遠レンズ、もう一方は広角~標準レンズを付けていくのが一番です。
<カメラが二台ある場合の、おすすめレンズ構成>
- 新しめのカメラのほうに、望遠レンズをつけていく
- 古め/スペックが弱めのカメラのほうに広角~標準レンズをつけていく または 広角~標準ズームのコンデジにする
<カメラが一台の場合の、おすすめレンズ>
お値段が手ごろで、AFも早いし、撮れる範囲が幅広いこちらの一本がおすすめです(APS-C専用)。
Amazonに前後の焦点域レンズ作例比較ページがありますが、これを見ても18-200mmで十分撮れることがわかると思います。
カメラの設定はどうしたらいいか
これは、シーンモードでスポーツ一択です!
PとかAとかMとか書いてある、ぐるぐる回すダイヤルにある、こんな感じのマークがスポーツモードです。
このモードにすると、カメラは「屋外の太陽光の下で、早く動くものを撮る」ことに適した設定になります。カメラの機種によって異なりますが、
- ISO感度500前後=外の光に適した感度
- 追尾(またはコンティニュアス)オートフォーカス=動く被写体を追いかけてくれるオートフォーカス
- フラッシュ禁止=必要ないから
- 連写=シャッターボタンを押している間シャッターを切り続ける
- RAW撮影はしない=書き込みが遅くなるから
自動的に、このような設定になってくれます。
※ニコンのカメラの場合、スポーツモードにしても連写設定になりません。ご自分で連写設定にしてください。
どんな写真を撮ると喜ばれるか
・運動会の流れがわかる写真
校長先生のあいさつ、選手宣誓、行進など。後で見てわからなくならないように、式次第も撮っておくと良いでしょう。
・ローアングル/ハイアングル
綱引きなどは迫力のあるローアングル、玉入れなどは校舎に入って上から、と、競技によってアングルを思いっきり変えてみましょう。
・裏方さんの仕事ぶり
実行委員の生徒さんの仕事姿など、目につきにくいところも撮ってあげましょう。
・全体の完成図
組体操やダンスなど、全体像が分かる写真を撮りましょう。これは校舎の屋上など、上のほうから撮る工夫が必要ですね。
事前準備はどうすればいいか
・予行演習に参加させてもらう
できれば予行演習で、流れをつかんでおくといいと思います。団体競技などで、どこが見せ場かわかっておくといいですよね。
・SDカード、バッテリーは予備をたっぷり
これらがないとどうしようもないので、たっぷり用意しましょう。バッテリーは放置しておくと自然放電、劣化していることもあるので、事前にチェックしましょう。
・他の広報委員さんとしっかり打ち合わせ
もし複数の委員さんがいらっしゃるなら、持ち場を決めておくと良いでしょう。また、一般の保護者の方々から「邪魔」と言われてしまうことも少なくないようなので、どんな動き方をするか、相談しておかれたほうがよさそうですね。
私自身はこどもがいないため、PTAとして運動会を撮った経験がありません。いろんな方に伺ったり、ネットの経験談を見ると、本当に大変! それなのに苦情も受けてしまったり、ご苦労が多いことと思います。微力ですが応援していますよー!! がんばってー!